The one who decides what to decide
犬は是れ夜行性なり
『チョコっとニクイやつ』
『温故知新』
をテーマに制作した新作たちが登場。
一目見ただけじゃわからない、コンセプトの面白さとストーリーが詰まってる。
誰かに話したくなるTシャツです。
Holy mackerel, Good times fly!
「楽しいの鮮度、サバ並み」
楽しい瞬間はサバ並に足が速いという意味合いのPocopenのキャッチフレーズ。
このたびTシャツで再登場。
scene1
ふと時々、広くて優しい物語を考えたくなることがある。思い浮かべた情景を絵にしていくと言葉も紡ぎ出されていく。
物語の第一幕を織物と刺繍で表現した、裂き織りカーディガン待望の第2作目です。
あいてますよリュック~親切なStrangers~
Pocopenの体験型シリーズの新作。
道行く人に「あいてますよ」と言ってもらうためのリュックサックです。
親切な人たちと沢山出会えますように、、、

一点物シリーズ
デザフェス59で即完売した一点物シリーズを再販します。
トレーナーで人気の刺繍がたくさん施されたシリーズもTシャツで登場します。
駅名卒アル
電車に乗っていると、まるで人名のような駅名があったりします。そんな駅名たちから人物像を勝手に思い描いて、卒業アルバムにしてみました。
初回は関東攻め。井川桜ちゃんは秋田ですが、可愛いので入れました。
モナリザ福笑いキット
体験型Tシャツ『モナリザ福笑い』が家でもできるキットになりました。
付属のアイマスクをつけていただき、友人や家族と一緒に自分だけのモナリザをお作りいただけます。
T-shirts
-
【new】The one who decides what to decide (決めるとこ決めるやつ)
通常価格 ¥6,800 JPY通常価格単価 あたり -
【new】犬は是れ夜行性なり
通常価格 ¥6,300 JPY通常価格単価 あたり -
【new】Holy mackerel, Good times fly!
通常価格 ¥6,800 JPY通常価格単価 あたり -
Holy mackerel, Good times fly!
通常価格 ¥7,200 JPY通常価格単価 あたり

Inspiration series
with nose
Pocopen らしい自由な発想で異素材を組み合わせる「Inspiration」シリーズのスタイリッシュな作品である。
コロナ禍で皆がマスクをしていると誰もがかわいく見えたり、かっこよく見えたりしたものだ。美男美女の条件として、鼻の美しさは必須といえる。マスク生活は息苦しいが、鼻を隠せてちょっぴしラッキーであった。しかしながら早くマスクをはずして開放的な生活がしたかったのは私だけではないだろう。
「with nose」のタイトルには、鼻が見える生活=コロナの収束への願いが込められている。
美しい印象的な鼻のデザインは、ミケランジェロの厭刻ダビデ像をモチーフとしている。

珍獣道中series
珍獣道中~Mement photos
一風変わった動物たちが世界を旅して記念写真をとる「珍道中~Mement photos」シリーズのために制作されたTシャツである。
今回の旅はニューヨークである。夜景の美しいシティライフを満喫する珍載たち。ちなみに珍獣は、現在のところウアカリ、サイガ、バビルサがおり毎年新たな仲間が増えていくことになっている。
個人的に夜の水辺に街の灯が長くうつり込む光景を見ると落ちつく。
近くに水辺があり、尚且つシルエット的な表現をしてもすぐにどこだかわかるロケーションで描きたかったのでニューヨークを題材に選んだ。夜空を彩る星たちは一つ一つ手縫いで刺繍されている。非常に手の込んだ一枚である。

ちてT series
喜劇の終わり
人知れず毎年必ず新作が登場することになっている。こだわりの 「ちてT」シリーズ。
その第4作目の作品である。
表にデザインされた象徴的な造形は通常の楽譜では組み合わされることのない、128分休符(ごく小さな休み)、フォルテッシモ(どんどん強く)、フェルマータ(ずっと)で構成されている。そもそも128分休符という音符自体、用例はほとんどない。しかしながら「ピアノソナタ第13番 幻想曲風」という楽曲の中で一つだけ使った偉人がいた。
ベートヴェンである。
裏面には彼の最後の言葉とされる「残念だ、残念だ、遅すぎた!」がドイツ語で書かれている。黒地ににぶい光沢の黒銀を使用することで静けさとユニークが絶妙に融合している。

絵しりとり series
ルッククック
遊びで始めた絵しりとりの中から生まれた大人気作品である。
回ってきた文字は「る」。まず思い浮かんできたのが「Look」という言葉と飛び出た目ん玉のビジュアルであった。音の響きが面白くなるような造語にしようと考えていたところ「cook」を連ねると軽快な響きが生まれ、さらにカタカナにすると「ク」が3つ並んだのがとても気に入った。目力で肉を焼くコックさんのビジュアルも同時におりてきた。しかし、コックさんがなぜおかっぱなのかは謎である。